最近、勉強する時は
マンションにある自習室的なところを使っているのですが
共用施設なので、ある程度ルールがあります。
例えば、飲食禁止とか、音楽禁止とか、、
当たり前っちゃ当たり前なんですけど、
こういうのって、書いてあるからこそ
逆に意識しちゃって、クゥーーー
これ飲みてぇ!!ってなる時ありません?
ダメなんですけど。
その時ふと思ったのが、この現象、、
名前あったようなないような、、、
そこで、調べてみると
「カリギュラ効果」というそうです。
禁止されるほど、やってみたくなる心理現象
だそうです!!
なんか使えそう!!って思った途端色々知りたくなってしまうのが人の性。
今日は、なんとなく日常で
これなんだっけな、、という効果の名前
20個集めてみました!(五十音順)
- 1「イヤーワーム」
- 2「カラーバス効果」
- 3「カリギュラ効果」
- 4「プライマリー効果」
- 5「腐ったリンゴ現象」
- 6「ゲインロス効果」
- 7「ゲシュタルト崩壊」
- 8「サブリミナル効果」
- 9「シミュラクラ現象」
- 10「ジャネーの法則」
- 11「シュリーレン現象」
- 12「スティンザー効果」
- 13「ツァイガルニク効果」
- 14「ネームレター効果」
- 15「バーナム効果」
- 16「ピグマリオン効果」
- 17「プラシーボ効果」
- 18「ミラーリング効果」
- 19「ラムスデン現象」
- 20「青木まりこ現象」
1「イヤーワーム」
俗に言う、音楽が耳にこびりついて離れない!!現象です。試験中などで、ふとさっき聞いてた音楽や懐メロが頭で再生されて集中できないあれです笑
2「カラーバス効果」
ある1つの事を意識してしまうことで、それに関係する事柄が無意識に自分の身の回りにあるように錯覚してしまう現象です。
ラッキーカラーとか意識すると、案外まわりにあるやん!!ってなるやつですね
3「カリギュラ効果」
これは先程の、禁止されるとやってみたくなるアレです。
4「プライマリー効果」
最初の言葉や学習が、後の学習や記憶に影響していくことです。
連想ゲームなどで、果物の話をあらかじめ出しておくと 赤という言葉でイチゴやリンゴ等が連想しやすくなるアレです。
5「腐ったリンゴ現象」
元は、腐ったリンゴがあれば早く取り除かなければ、周りも腐ってしまうこと。
転じて、集団で悪影響を及ぼす人が1人いれば、どんどん伝染してしまうことです。
6「ゲインロス効果」
人の心理で、プラスとマイナスの変化が大きいほど、人の心に影響を与えること。
言うなれば、下げてから上げるとちょっと好印象与えちゃうヤツです。
友達が意識的に使ってました。
7「ゲシュタルト崩壊」
全体的にまとまりのあるものを見続けていたら、個々がバラバラになって認識されるやつです。
同じ字、例えば「鬱」をずっと見続けると、あれ?鬱ってこんな字だっけてなるアレです。
8「サブリミナル効果」
ある知覚刺激が、非常に短時間で現れたとき
一見認識できないけど、潜在意識に対して影響を及ぼすことです。
広告なんかによく使われるやつです。
アメリカの実験で、映画の途中でピザの画像を、短時間刷り込ませたらピザが売れたという事例もあります。
9「シミュラクラ現象」
人は3つの点が集まったものを人の顔と認識ふるように脳がプログラムされているというやつ。
'-'←これなんかが顔に見えるのもそれですね。
10「ジャネーの法則」
これは皆さんも体感できるやつです。
人は歳をとるほど、1年の体感時間が短くなるあれです。
この法則で計算すれば、人生の体感の約半分は10歳らしいです。
11「シュリーレン現象」
透明な物質の中で部分的に屈折率が違う時にモヤモヤが見える現象です。
紅茶にガムシロップを入れた時のモヤモヤがそうですね。
12「スティンザー効果」
言うならば、会議とかで座る席順で
賛成意見や、反対意見が出てしまうというやつです。わかっていることは
- 前回会議で戦った相手は、何故か正面に座る
- ある人が発言した後は、次の人は反対意見になる
-
リーダーが、強力な時はみんな隣の人と話したがる。弱い時は正面の人と話したがる。
なんか、恋愛テクとかでも、有名ですよね。
13「ツァイガルニク効果」
人は達成できなかった事や、中断した事の方を、達成出来たことよりも覚えているということ。
仕事や勉強に役立つ使い方ができますね。
14「ネームレター効果」
会話の中で、相手の名前を入れると好感度があがるというやつです。
営業とか、恋愛で使えそうな!
多いですね、、こんなの。
15「バーナム効果」
誰にでも該当するような曖昧で一般的な性格を、あたかも自分だけに当てはまる性格だと勘違いしてしまう効果
胡散臭い占い師とか、よく使うやつですね!
後々考えたら、誰でも当てはまるヤン!てやつやですね。
16「ピグマリオン効果」
ズバリ、教師の期待によって生徒の成績があがるというやつです!
教師方や、上司の方にとっては重要な方針になるかもしれませんね。
17「プラシーボ効果」
偽薬を服用しても、その効果を信じ込むことによって本当になんらかの改善が見られたりすること。
有名ですね!!
18「ミラーリング効果」
自分と同じようなことをする人や、自分に興味があることに関心を示す人がいれば、好感度や親近感を感じてしまうこと。
これも、恋愛心理学でありそうですね!
19「ラムスデン現象」
あれです!牛乳を温めると上にできる膜です!笑
あれを食べ物にしたのが湯葉ですね!
20「青木まりこ現象」
最後にちょっと面白いやつを!
なんと、これは
本屋に行くとトイレに行きたくなる現象
だそうです!
1985年に、「本の雑誌40号」にて青木まりこさんがこのように投稿したことがきっかけです。
科学的な理由はわかりませんが、インクや紙の匂いが原因とか、、言われてます。
以上20個集めてみました!!
おそらく、内容にも諸説あると思うので
確実とは言えませんが、面白いなぁ程度に見てください!!
日常で使ってどんどん、ドヤ顔していきましょう。
あやしうこそ、ものぐるおしけれ。